略带冒犯地说一句,现行市面上的#生活方式功课#,实际上正在以他人的意志蚕食你曾经充满探索热情的真正的「生活」。具象化的香水品牌、装修风格、下午茶的必点菜单,可以像一个参考答案一样,形成人想要寻求方便时的备选;但若以此为教科书,久而久之,就会丧失审美的独特性。
点进去,惊艳之余又让人惊讶:这些既往只能在美术馆里限时观看的展品,真的可以搬回家,贴在任何角落呀!
“只买海报”的自信来自哪里?事实上,「POSTERS」由日本最前卫的设计团队之一KIGI选品,就连网站的logo也由仲條正義先生亲自设计。这个项目从2019年6月提出,到2020年7月正式着手网站企划、邀约设计师、联系印刷及制订合约等程序,最终于今年正式上线。也就是说,所有成品无论是图案、颜色、纸张、质地都体现了设计师意志,极大区分于由非专业人士私人翻印的商品,具有珍藏价值。除了出版印刷经典设计之外,还邀请到包括菊地敦己、浅葉克己、青木克憲、葛西薫在内的一流设计师为此重新设计。非但不撞款,且是别处几乎见不到的独家作品。
*据「OURFAVOURITESHOP」团队透露,目前最受欢迎的是葛西薰老师的「葛西与佐佐木的山川」、中村至男的「7:14」、菊地敦己的「360×480」系列。除此之外,数量限定的POSTERS官网独家海报也颇受瞩目。
值得一提的是,由于独家性和对出品质量的坚持,定价参照了艺术市场;但可以直邮海外,若在日本购买商品还可以自由选择装帧方式,避免了任何一个步骤的中间商赚差价。
同时,KIGI也提到了海报区别于一般印刷品的独特性。在他们看来,海报有「使设计于单一平面上成立」的必要性。在既定比例的平面之上创造出言之有物的视觉表现是一件很难的事。正因如此,好的海报设计往往能像镜子一般反映时代、成为提升士气的旗帜。
在一切皆可COPY的大环境下,人对每一件物品的感受都会居于一种普适的流行观之后——会想让一个图案成为填满空间的存在,而忘了观看画的是什么。而从KIGI的表达中不难看出,他们更想强调“海报”在空间中的内容性,而非功能性。基于此,将那些本可以作为手机屏保、在第二天就能被轻易换下来的数位设计作品,变成一张实在的海报,让人体验装裱、悬挂以及长久凝视的过程,是对设计力的重新审视。
TOPYS:为什么委托仲條正義设计POSTERS的标志呢
KIGI:原本我们委托仲条设计2019年第一次展览会的宣传用主视觉时,他「顺道」把标志也给设计好了。仲条除了说得上是日本设计第一人之外,也是一众参加设计师最仰慕的存在,由他为POSTERS设计商标实在是最好不过。
もともと2019年にPOSTERSの展覧会の告知ポスターを依頼したとともに、このロゴを作っていただきました。仲條さんは日本のデザイナーの第一人者であるとともに、POSTERS参加者のみんなの憧れの存在であることからデザインを依頼しました。
TOPYS:独家贩售的新作海报和经典旧作,二者所挑选的比例为何经典旧作又是以什么准则挑选的
新しくデザインされたPOSTERSオリジナルポスターは各作家さん1シリーズ展開となっておりますので、現状は過去作られたアーカイブポスターの割合が多いです。しかし、今後もPOSTERSオリジナルポスターを増やしていきますので、いずれ数量比率が逆転する可能性があります。アーカイブポスターは作家の個人的な作品から広告ポスターなど様々で、選定は作家にお願いしておりおます。
POSTERSの取り組み自体が、今一度ポスターと人の出会いの機会をつくることが目的ですので、作家自身の「ポスターとの出会い」についても語っていただきました。作家の皆さんには、鑑賞者として若い頃に影響を受けた作品、制作者として自身のポスター作品の中で印象に残っているものを、当時のエピソードと共にお話いただいています。お話から見えてくるのは、やはりポスターは時代を映す鏡であるということ。ポスターのエピソードから伝わってくる時代の空気感があり、時代の変遷によりポスターに出会う機会も、街の広告から雑誌やCDの付録までさまざまです。そして若き日に出会った作品が作家のその後の作品にどう影響を与えたのかも垣間見える内容になっていますので、ぜひお気に入りのポスター作品を選ぶお供にお楽しみください。作家が国内外のさまざまなポスター作品を紹介してくださっているのも貴重な情報です。
TOPYS:与设计师们的沟通过程中,有什么趣事发生吗
JOURNALの取材では、自分が好きだったり影響を受けたポスター作品について、作家の皆さんが楽しそうに過去の引き出しを探しながら話されるのが印象的でした。当たり前ですがプロのデザイナーは、デザインが大好きな人たちでもあるのだと実感させられます。特に若い頃に出会った作品のエピソードについては、今は国内外で活躍するデザイナーたちが、まだデザインが大好きな少年少女だったころの微笑ましい話も出てきます。大御所の事務所でのアルバイト時代の話、本屋に貼られていたポスターを頼み込んでもらった話、駅の広告に立ち止まって見惚れてしまった話など、「ポスターとの出会い」のエピソードからデザイナーの原体験や人となりを知ることができる内容になっています。