米の値段が下がるコンビニがブランドの米のおにぎりを売る
国によると、今年5月の米の値段は、去年5月より5.9%下がりました。21か月続けて下がっています。新型コロナウイルスの問題で、店で食事をする人が少なくなったことなどが理由です。このため、コンビニなどは米を使った新しい商品を売ったりしています。ローソンは7月から、県などのブランドになっている米のおにぎりを売っています。値段はほかのおにぎりと同じぐらいです。ローソンはこれからの1年で、コロナウイルスが広がる前より15%多くおにぎりが売れると考えていて、「みなさんにたくさん食べてほしいです」と話しています。スーパーのオーケーは去年から、袋に入れる米を10%多くして、前と同じ値段で売っています。今年5月からは安くした米もあります。
*汉字读音请参考图片C.日语新闻普通版
コメの価格は値下がり傾向コンビニではブランド米おにぎりも
食料品の値上げが相次ぐ一方で、コロナ禍の外食需要の落ち込みの影響などでコメの価格は値下がり傾向にあります。小売各社の間では割安感があるコメに関連する商品の販売を強化する動きが相次いでいます。
このうちコンビニエンスストア大手のローソンは今月から全国各地のブランド米を100%使ったおにぎりを発売します。価格は、これまで販売している業務用のコメなどで作るおにぎりとほぼ同じ水準に抑えるということです。会社では、今月から1年間のおにぎりの販売額がコロナ禍の前より15%増えると見込んでいて、竹増貞信社長は「商品の運搬や包装資材の費用は上がっているが、おにぎりの主な原料の価格は安定しているので需要を喚起していきたい」と話しています。また、首都圏に展開するスーパーの「オーケー」は、去年から1袋当たりのコメの量を10%増やし、価格を据え置いて販売していましたが、ことし5月以降は一部の商品で値下げも行っています。総務省が発表したことし5月の消費者物価指数で「米類」の指数は去年の同じ月を5.9%下回り21か月連続で低下しています。小売業界の間では割安感があるコメの需要が拡大すると見込んで販売を強化する動きが相次いでいます。